スポンサーリンク
「モノをしまう」ための5つのポイント
(しまわない、という選択をされたレゴ作品)
「減らす」の段階で、荷物がだいぶ減っていれば
しまうのはそれほど難しくはないでしょう。
いわゆる収納術の書籍などを参考にしてみてください。
当サイトの目指すシンプルライフは、「モノを減らす」が目的ですので、収納場所が限られているのに、モノが増えたという事実に目をそむけず、過去1~2年くらいに購入して増えたものが、本当にこの先もずっと必要なのかを考える方が先です。
「モノをしまう」時に私が気をつけている5つのポイント
- 「入れ物」に入るだけ入れる
- ゆとりを持たせる
- 入れてみて溢れたらもっと減らせないか考える
- キレイにそろえる
- がんばりすぎない
それでもモノがあふれた時に考えること
モノが少なくて、収納場所も少なければ、しまうことはあまり考える必要もないことなんです。
「しまう場所がない」と気がついたときに
- これは、必要なものなのか?
- しまっておかなければいけないのか?
- 今度、いつ、使うのか?
を散々考えた上で、処分してしまったり、納戸に入れてしまったりします。
よく使いそうなものであれば、
どこにあると取り出しやすい、しまいやすいか?
を考え、そこに居場所を作ります。(引き出しの一角とか。)
または、全然違う場所にしまって「使う時だけ出す」を徹底します。
がんばりすぎない
というのは、しまう時に、しまう場所を変えると、そのしまった先をまた片付けたくなるんです。でも、そうなると、なかなか終わらず、結局、最終的なゴールとなる、納戸や物置はいつまでたっても片付かない。
だったら、「今日はリビングだけ!」と決めて、別の日に、納戸、物置をスタート地点にした方が、結果的にはモノが少なくなると思います。
「入れ物」は極力買わない
本・CD・DVDのところでも書きましたが、「入れ物」=収納棚、は極力買わない方がいいです。
その分、居住空間が減りますし、入れ物を買ったら、それに入る分だけモノは増えます。
当サイトカテゴリー一覧
- 実家の片付け [1]
- シンプルライフって何? [7]
- 減らす⇒しまう⇒増やさない [3]
- モノ別 [13]
- 場所別 [5]
- すっきり見せるコツ [6]
- キレイを維持するコツ [5]
- 厳選!おすすめインテリア家具&雑貨 [7]
- 読書感想 [4]
ページナビゲーション
トップページ > 減らす⇒しまう⇒増やさない > 「モノをしまう」ための5つのポイントスポンサーリンク